PCCグループがめざすもの、それはトータルメタル・コンポーネンツ・ソリューションです

ダウンタイムを削減し、総保有コストを下げるならBUMAX®

TOP > 導入事例 > ダウンタイムを削減し、総保有コストを下げるならBUMAX®
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1つのボルトの本当のコストとは?

購入注文書には数百円と記載されているかもしれません。しかし、運用・保全・利益に責任を持つ方なら、その数字がいかに過小評価されているかご存知でしょう。本当のコストは、そのボルトが破損したときに初めて見えてきます。

本当のコストとは、重要な生産ラインの6時間に及ぶ突発停止。緊急修理のために呼ばれた4名の保全チームの人件費。失われた生産量、納期遅延、そして潜在的な安全リスクです。この視点で見ると、単一のファスナーの故障が、数十万、場合によっては数百万円もの損失を企業にもたらす可能性があります。

長年、重要なファスナーは「消耗品」と見なされ、購入価格だけで選ばれてきました。BUMAX® では、より賢明なアプローチを提案します。それが「総保有コスト(TCO)」に基づく評価です。BUMAX® はここで抜群の価値を発揮します。信頼性と耐久性に優れたファスナーに投資することで、組織は「故障に対応するだけ」の状態から「予防的な信頼性確保とコスト管理」を実現できます。

故障対応のサイクルを断ち切る

多くの工業現場では、保全は常に「火消し作業」の連続です。部品が腐食・疲労・過負荷で突然故障すると、警報が鳴り、緊急停止、原因特定、部品調達に追われます。この反応型のループは、人的リソースを消費し、残業や特急輸送費で予算を圧迫し、安定した運用計画を立てることを困難にします。

BUMAX® は、このサイクルから抜け出す戦略的手段です。前回の記事でも紹介した通り、BUMAX® ファスナーは標準ボルトに比べ、強度と耐腐食性の両面で優れています。適材適所で BUMAX® を使用することで、単なる部品の購入ではなく、設備自体に信頼性を組み込むことが可能です。

この予防型アプローチにより、予期せぬ故障は稀になります。保全作業は緊急対応から、計画的・定期的なメンテナンスに変わり、実施間隔も大幅に延長。運用・保全計画者の管理下に戻り、設備の稼働率と生産性を最大化できます。

BUMAX®投資の3つのROI(投資対効果)の柱

BUMAX® ファスナーは初期購入コストが標準部品より高めですが、長期的な視点での費用対効果は明確です。ROIは以下の3つの柱で支えられています。


1. メンテナンス周期の大幅延長

多くの用途で BUMAX® は「取り付けて忘れる」設計です。設備の設計寿命を通じて使用可能です。例えば、沿岸施設のパイプラインの重要フランジ。標準のA4(316)ボルトでは数年ごとに点検や交換が必要ですが、BUMAX®SDX (スーパーデュプレックス) は25年以上の耐用が期待できます。これにより、将来の複数回の保全サイクル(人件費、足場費、ガスケット、特殊機器、停止時間など)を削減可能です。


2. 突発停止の排除

最も大きな節約効果はここにあります。BUMAX® は優れた疲労耐性と耐腐食性を持つため、機械的故障や環境による劣化のリスクを大幅に低減します。突発停止を防ぐことで、直接的に利益を増やすことが可能です。BUMAX® は、重要ジョイントの故障による生産損失、設備損傷、安全・環境リスクに対する保険として機能します。


3. 総保有コスト(TCO)の大幅削減

ファスナーのTCOは以下で表せます:


TCO=初期費用+(人件費+ダウンタイム費用+交換費用)×故障回数


標準ファスナーでは、低い「初期費用」がすぐに繰り返し費用に上回られます。しかし BUMAX® では、「故障回数」がほぼゼロに。単一の重大故障を回避するだけでも、投資額を何倍も上回る価値があります。長期的な保全費用、運用継続性、リスク軽減による節約は、初期投資を大きく上回ります。

専門家による貴社専用のビジネスケース作成

すべての設備には個別の条件があります。正確なROIを算出するには、運用条件・保全スケジュール・コスト構造の詳細分析が必要です。そのため、BUMAX® の現地エンジニアがサポートします。

この専門家は単なる営業ではありません。鉱業、海洋、エネルギー、重工業の現場でTCOを算出し、データに基づく投資判断を支援するコンサルタントです。無料・無条件の相談で、自社データを分析し、どれだけコストを削減できるかを明確に示します。

小さなボルトの価格に振り回され、運用コストを増やす必要はもうありません。信頼性への投資が、確実な成果をもたらします。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・環境シートのご依頼など
お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP